View this post on Instagram
羽田空港からディズニーランドへのリムジンバスを利用すれば、乗り換えなしで快適に移動できるため、多くの旅行者に選ばれています。バスの概要や乗り場の場所、到着場所(降り場)までの詳細を知っておくことで、現地での迷いや不安を減らすことができるでしょう。
本記事では、羽田空港のリムジンバス乗り場の案内をはじめ、リムジンバスの料金と支払い方法、予約方法、さらには予約なしでも乗れるのかといった利用時の疑問にも丁寧に触れています。また、時刻表や運航状況、所要時間の目安、リムジンバス内で飲食はできるかといった細かなポイントも解説しており、初めて利用する方にもわかりやすい内容を心がけています。
あわせて、現金払いが可能かどうか、対応している決済方法、さらに羽田空港から舞浜駅へのリムジンバスの利便性など、ルートの選択肢も紹介しています。帰路についても、ディズニーシーから羽田空港へのリムジンバス乗り場と予約方法について解説していますので、往復での計画にも役立ちます。
加えて、リムジンバス以外の移動手段として、タクシーを利用した場合の料金相場や、近年注目されているニアミーの使い方についても取り上げ、状況に応じた最適な選択ができるよう情報を網羅しています。
これから羽田空港からディズニーランドへのバス移動を検討している方は、ぜひ最後まで読み進めて、快適で効率的な旅の準備に役立ててください。
この記事で下記のことがわかるので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪ 東京ディズニーランドを最高に楽しもう!
・羽田空港の各ターミナルのリムジンバス乗り場の場所
・ディズニーランド・シーなどの降車場所とアクセス方法
・リムジンバスの運賃、支払い方法、決済手段
・予約方法や予約なしでの利用可否
・所要時間、時刻表、運行状況の確認方法
羽田空港からディズニーランドへのリムジンバスの基本情報
- 羽田空港のリムジンバス乗り場はどこ?
- リムジンバスの料金と支払い方法
- リムジンバスの時刻表と運航状況
羽田空港からディズニーランドへのリムジンバスの概要
View this post on Instagram
羽田空港から東京ディズニーランドへの移動手段として、リムジンバスは利便性・快適性ともに非常に優れた交通手段です。特に、飛行機で到着後すぐに乗車できる点、そして乗り換えなしでディズニーランドまで直通でアクセスできる点は、他の移動手段にはない魅力です。小さな子どもを連れた家族旅行や、大きな荷物を持った観光客には非常にありがたいサービスだといえるでしょう。
リムジンバスは、羽田空港の各ターミナル(第1・第2・第3)から発着しており、それぞれのターミナルごとに設けられた専用乗り場から出発します。運行しているのは、東京空港交通、京成バス、京浜急行バス、千葉ウエストバスなど、複数のバス会社による共同運行です。ただし、いずれも同一の路線として扱われ、料金やサービス内容には違いがありません。
バスの運行時間は、おおむね朝7時台から夜20時台まで。1時間に2~3本程度が運行されており、特に午前中からお昼にかけては10〜20分間隔で出発するため、混雑する時間帯でも比較的スムーズに移動できます。なお、利用者が集中する土日祝や大型連休期間には、予約なしでは満席となる可能性が高くなります。
運賃は、大人が片道1,300円、子ども(6歳〜12歳未満)は650円です。未就学児でも座席を利用する場合は子ども料金が必要です。支払い方法は、事前予約時にはクレジットカードによるオンライン決済、当日現地購入時には現金、交通系ICカード(Suica・PASMOなど)、一部クレジットカードが利用可能です。
特筆すべきは、リムジンバスの「全席指定制」という点です。つまり、予約していない場合でも空席があれば乗車は可能ですが、満席の際は並んでいても乗ることはできません。特に、観光シーズンや天候不順時などは、バス利用者が急増する傾向があり、直前にチケットを取ろうとすると乗れない可能性があります。
また、羽田空港からディズニーランドまでの所要時間は約30〜40分とされていますが、これは道路の混雑状況によって大きく左右されます。首都高速湾岸線を通るルートのため、平常時はスムーズに進行しますが、朝夕のラッシュや事故発生時には1時間以上かかることもあります。そのため、到着時刻に余裕を持たせたプランニングが必要です。
このように、リムジンバスは「快適・便利・直通」という三拍子がそろった選択肢であり、特に初めてディズニーランドを訪れる方や荷物が多い方にとっては、電車移動よりもストレスが少なくおすすめの交通手段といえるでしょう。
羽田空港のリムジンバス乗り場はどこ?
View this post on Instagram
羽田空港からディズニーランド行きのリムジンバスを利用する際、まず押さえておきたいのが各ターミナルにある「バス乗り場」の場所です。羽田空港は第1・第2・第3の3つのターミナルから構成されていますが、それぞれでバスの乗り場が異なるため、間違えないように注意が必要です。
第1ターミナル
まず、第1ターミナルをご利用の方は、1階の到着ロビーにある5番のりばからバスに乗車できます。日本航空(JAL)やスカイマークなど、主に国内線を利用する航空会社の発着ターミナルとなっており、到着後そのままエスカレーターやエレベーターで1階へ降りれば、乗り場はすぐ見つかります。
第2ターミナル
次に、第2ターミナルは、1階の6番のりばがディズニーリゾート行きのバス停です。こちらは全日空(ANA)などが発着するターミナルで、到着口からの動線もシンプルです。空港内には、バス案内の標識が各所に設置されており、英語や中国語など多言語にも対応しています。
第3ターミナル
国際線が発着する第3ターミナルの場合は、1階にある5番のりばが該当します。ただし、第3ターミナルからの便数は第1・第2に比べてやや少なめです。そのため、もし時間帯や混雑状況によって乗れない可能性がある場合は、一度無料の連絡バスで第1または第2ターミナルへ移動するという選択肢もあります。
なお、空港の構造上、バス乗り場はいずれも「到着ロビー階」にあります。これは飛行機を降りてすぐアクセスできるように設計されているため、荷物を引いて移動するにも負担が少なく済みます。また、ターミナル内には係員やバスカウンターも配置されており、困ったときには案内を受けることも可能です。
乗り場周辺には自動券売機や有人カウンターが設置されており、ここで当日チケットを購入することも可能です。現金・交通系ICカード・クレジットカードなど、支払い方法も豊富に用意されていますが、時間帯によっては混雑することもあるため、事前にWeb予約を済ませておく方がスムーズです。
ただし、早朝や夜遅くの時間帯、またはフライトの遅延などにより予定のバスに間に合わない場合は、次の便に空きがあるかどうかを現地で確認する必要があります。特に国際線到着後は入国審査や荷物受け取りに時間がかかるため、バスの出発時刻には余裕を持って計画するのがポイントです。
このように、羽田空港のリムジンバス乗り場はターミナルごとに分かれていますが、いずれもアクセスしやすく、案内表示も整備されているため、事前に場所を把握しておけば迷うことはありません。空港に到着したら、案内に従ってスムーズにバスに乗れるよう行動しましょう。
到着場所(降り場)はどこにある?

羽田空港から出発したリムジンバスの到着場所(降り場)は、東京ディズニーリゾート内の主要エリアに設けられており、目的地に応じて複数の停留所があります。具体的には、「東京ディズニーランド・バスターミナル・ウエスト」「東京ディズニーシー・バスターミナル・ノース」および「ディズニーアンバサダーホテル前」などが主な降車ポイントとなります。利用者の多くは東京ディズニーランドを目的地としていますが、ディズニーシーやオフィシャルホテルへ向かう方も多いため、バスの便によって停車する場所が異なる点には注意が必要です。
羽田空港からのリムジンバスは、東京ディズニーランドに関しては「バスターミナル・ウエスト」に停車します。このバス停は、パークの入園ゲートから徒歩数分の位置にあり、アクセスもわかりやすく、園内マップにもしっかり記載されています。初めて訪れる方でも、バスを降りた後すぐに人の流れがディズニーランド方向に向かっているため、迷うことはほとんどありません。
一方、東京ディズニーシーを目的とする場合には、「バスターミナル・ノース」が降車地点です。こちらもエントランス付近にあり、パークの入り口まで徒歩5分以内で到着できるため、スムーズに移動が可能です。なお、バスの便によっては、ディズニーシーに直接向かわず、東京ディズニーランドでの乗り換えを促される場合もあるため、予約時に目的地までの直通かどうかを確認することをおすすめします。
また、宿泊を伴う場合には、ディズニーリゾート内のホテルに直接停車する便もあります。たとえば、ディズニーアンバサダーホテル、ホテルミラコスタ、ディズニーランドホテルといった宿泊施設に立ち寄るバスも存在します。こうしたホテルに宿泊する方は、バス会社の公式サイトや予約画面で目的地を選択する際に、ホテル名まで入力することで最適な便を案内してもらえる仕組みになっています。
このように、リムジンバスの降り場は東京ディズニーリゾートの各エリアごとに適切に配置されており、徒歩圏内に目的地があるため非常に利便性が高いです。ただし、天候の影響やパーク側の運営上の理由で、到着バス停が一時的に変更されることもまれにあるため、当日は係員や案内板の情報を確認しておくことが安心です。
リムジンバスの料金と支払い方法

羽田空港から東京ディズニーランドまでのリムジンバスの運賃は、大人が片道1,300円、子どもが650円となっており、比較的手頃な価格で移動することができます。未就学児については、保護者の膝の上に座る場合は無料となりますが、座席を使用する場合は子ども料金が必要です。また、障がい者手帳を持つ方には割引制度が用意されている場合もあるため、事前にバス会社へ確認することをおすすめします。
大人(片道) | 子ども(6~12歳)片道 | 未就学児(座席使用)片道 | 未就学児(膝上) |
---|---|---|---|
1,300円 | 650円 | 650円 | 無料 |
-
未就学児でも座席を利用する場合は子ども料金が適用される
-
膝上で乗車する場合は無料
この料金表を参考に、家族構成や利用予定に合わせてご活用ください。
支払い方法に関しては、事前予約の有無によって手段がやや異なります。事前にインターネット予約をする場合、クレジットカード決済が一般的です。予約サイトでは、VISA、Mastercard、JCB、AMEXなどの主要ブランドが使用でき、オンライン上で座席を確保しながら同時に支払いを完了させることが可能です。
一方、当日に現地で購入する場合は、より多様な支払い手段が用意されています。羽田空港内のバスカウンターや自動券売機では、現金のほかに交通系ICカード(Suica、PASMO、ICOCAなど)や、電子マネー(iD、QUICPay)にも対応しています。また、有人カウンターではクレジットカードでの決済も可能です。
注意すべき点として、バス車内での精算は基本的に行われていません。つまり、乗車前に必ずチケットを購入する必要があります。もしも乗り場で券売機が混雑していたり、支払いトラブルが発生した場合には、次の便に回されることもあるため、できれば事前にオンライン予約で支払いまで済ませておくのがスムーズです。
また、キャンセルや払い戻しに関しては、予約サイトごとに異なる規定があります。出発直前のキャンセルでは手数料が発生する場合もありますので、変更の可能性がある場合にはキャンセル規定もあらかじめ確認しておきましょう。
このように、リムジンバスの料金は明確で、支払い方法も多様化しています。特に電子マネーやICカードの普及により、現金を持ち歩かなくてもスムーズに乗車できる環境が整っており、初めての利用者でも安心して利用できるようになっています。
リムジンバスは予約なしでも乗れる?
View this post on Instagram
羽田空港から東京ディズニーランド行きのリムジンバスは、予約なしでも空席がある場合には当日乗車することが可能です。ただし、すべての便が対象ではなく、満席となっている便に関しては当然ながら乗ることはできません。そのため、確実に座席を確保したい場合は、事前予約を推奨します。
バスは全席指定制で運行されており、事前にインターネットや空港のカウンター、自動券売機で座席を指定した上でチケットを購入する仕組みです。ただし、出発直前の予約や購入は、混雑状況によっては希望する便が満席というケースも少なくありません。特に、春休み・夏休み・年末年始など、東京ディズニーリゾートに多くの来園者が集中する時期には、当日券の確保が非常に難しくなる傾向があります。
それでは、予約なしで当日乗車を希望する場合、どのような流れになるのでしょうか。まず、各ターミナルに設置されている自動券売機または有人カウンターで、希望する便の空席状況を確認します。空きがあれば、その場でチケットを購入できます。支払いは、現金のほか、交通系ICカード、クレジットカードなども利用可能です。
一方で、空席がない場合には、次の便まで待つか、別の移動手段(電車やタクシーなど)を検討する必要があります。とくに日中の時間帯は1時間に2〜3本出ていますが、夜間や早朝は便数が少なく、次の便まで1時間以上空くこともあります。
また、予約がない状態で複数人が同時に乗車を希望する場合、座席が隣り合っていないこともあり得ます。家族旅行やグループでの利用時には、あらかじめ座席の確保ができる事前予約が安心です。なお、子ども連れの場合、座席が離れてしまうと不便に感じることもあるでしょう。
このように、リムジンバスは予約なしでも乗車できる柔軟さはあるものの、混雑状況や便数、グループ人数によってはデメリットも生じるため、できるだけ事前に予約をしておくことが快適な移動につながります。予約が取れなかった場合の代替案も考えておくと、万が一の際に慌てずに対応できます。
リムジンバスの時刻表と運航状況

羽田空港から東京ディズニーランドへのリムジンバスは、1日を通して複数便が運行されており、朝から夜まで利用しやすいスケジュールが組まれています。出発時間の目安としては、最も早い便が午前7時台、最終便が20時台後半となっています。各ターミナル(第1・第2・第3)から発車するため、利用する航空会社やフライト到着時間に応じて適切な便を選ぶことができます。
日中のピーク時間帯には、1時間に2〜3本程度の便数が設定されており、利用者が多い時間帯でも待ち時間はそれほど長くありません。特に週末や連休、祝日などは増便されることもありますが、その分乗客も多くなるため、可能であれば事前に予約をしておくと安心です。
運行状況に関しては、原則として定刻通りに出発・到着するようスケジュール管理が行われていますが、道路状況によっては遅延が発生することがあります。特に朝夕の通勤ラッシュや、東京湾岸エリアの混雑時間帯は影響を受けやすいため、乗車前には必ず最新の運行情報を確認しておくべきです。バス乗り場付近にはデジタル表示による運行案内板が設置されており、リアルタイムで運行状況を確認することができます。
また、悪天候時や事故発生時には臨時運休や大幅な遅延が発生することもあります。そうした場合でも、空港内のリムジンバスカウンターではスタッフが最新情報を案内しており、次に乗れる便の提案や払い戻し手続きなどの対応を行ってくれます。旅行当日は、念のため運行会社の公式サイトやSNSアカウントもチェックしておくと、状況をいち早く把握できます。
このように、時刻表自体は非常に利便性の高い設定がされている一方で、当日の道路事情によってスケジュールに乱れが生じる場合もあるため、時間に余裕を持った行動計画が大切です。
所要時間はどのぐらいかかるの?
View this post on Instagram
羽田空港から東京ディズニーランドまでリムジンバスで移動する場合、標準的な所要時間は約30〜40分です。ただし、これはあくまで道路が空いている場合の目安であり、実際の所要時間は時間帯や交通状況によって変動します。
例えば、平日の午前7時から9時の時間帯や、夕方17時以降は首都高速湾岸線での渋滞が発生しやすく、移動時間が1時間を超えることもあります。また、祝日や連休期間中はディズニーリゾート周辺の道路が混雑するため、パーク手前で停車する時間が長引くケースもあります。
さらに、雨の日や台風接近時には、全体の交通量が増えることもあり、運転手が安全を優先して速度を落とすため、通常よりも長く時間がかかる傾向があります。これらを踏まえると、予定の時間ぴったりにパークへ到着したいというスケジュールは、ややリスクを伴うと考えるべきでしょう。
他の移動手段と比べると、例えば電車で羽田空港から舞浜駅まで移動する場合、乗り換えを含めて60分前後かかることが多く、しかも荷物を持っての移動や混雑を避けるのが難しいことから、リムジンバスの快適さと比べて明確な違いが出てきます。バスであれば乗車中は座って過ごせるだけでなく、スーツケースなどの大きな荷物も車内荷物室に預けることができるため、身体的な負担も軽減されます。
このように、リムジンバスは時間が読みづらいデメリットがある一方で、快適性や荷物の扱いやすさに優れているという利点があります。所要時間を過度に気にせず、少し早めの便を選ぶことで、到着後に慌てずに済むでしょう。
リムジンバス内で飲食はできる?
View this post on Instagram
羽田空港からディズニーランドへ向かうリムジンバスの車内では、原則として軽度の飲食が許可されています。ただし、すべての食べ物や飲み物が自由に摂れるわけではなく、他の乗客の迷惑にならない範囲でというルールが設けられています。特に、においが強いものや温かい弁当類、汁気のある食品は避けるべきとされています。
多くの乗客が利用する公共交通機関であることから、食べ物の選び方には一定のマナーが求められます。例えば、あらかじめ自宅で用意してきたサンドイッチやおにぎり、コンビニで買ったパンなど、周囲ににおいが広がりにくい軽食であれば問題ありません。また、水やお茶、ペットボトル飲料といった飲み物については、ふた付きであれば車内で自由に飲むことが可能です。
一方で、車内でのアルコール飲料の摂取は禁止されています。飲酒による体調不良や、他の利用者への影響を避けるための措置として、運行会社が明確にルールを定めています。そのため、搭乗前に空港で購入した缶ビールやチューハイなどを車内で飲むことはできません。
また、乗車中に出たごみについても、きちんと持ち帰ることが基本マナーとなっています。バス車内にはごみ箱が設置されていないため、袋を一つ持参し、自分のごみは自分で処理する準備をしておくと良いでしょう。特に子どもと一緒に乗る場合は、お菓子の袋や飲み物の容器などが出やすいため、事前に準備しておくとスムーズです。
このように、リムジンバス車内での飲食は「常識の範囲内で」という制約のもと許可されています。長時間の移動で小腹がすいたときなどには助かる制度ですが、公共の空間であることを忘れず、周囲への配慮を持って行動することが大切です。快適で気持ちの良いバス旅を過ごすためにも、飲食ルールを正しく理解して利用しましょう。
羽田空港からディズニーランドへのリムジンバスの予約・代替手段
- リムジンバスの予約方法とは?
- 羽田空港から舞浜駅へのリムジンバスも便利
- ディズニーシーから羽田へのリムジンバス乗り場と予約方法
リムジンバスの予約方法とは?
View this post on Instagram
羽田空港から東京ディズニーランドへのリムジンバスを利用する場合、予約をしておくことで当日の移動が格段にスムーズになります。特に混雑が予想される休日や観光シーズンには、満席で乗れないという事態も起こりうるため、事前予約は非常に重要です。
予約方法は主に3つあり、1つ目は「公式予約サイト」からのオンライン予約です。東京空港交通や京成バスなどの運行会社が提供している公式Webサイトでは、出発地・目的地・日時を入力するだけで、該当する便の空席情報が一覧で表示されます。希望する便を選んで予約を進めると、クレジットカードなどでそのまま決済できるため、発券の手間もなく当日はQRコードや予約番号を提示するだけで乗車が可能です。
2つ目は、「スマートフォンアプリ」を使った予約です。バス会社が運営するアプリ(例:リムジンバス予約アプリ)をインストールすれば、時刻表の確認から座席の指定、支払いまで一括で行えます。アプリのメリットは、運行状況の通知機能がついている場合が多く、当日の遅延情報などもリアルタイムで受け取れる点です。
3つ目は、「羽田空港のバスカウンターや自動券売機」での予約購入です。これらの端末は到着ロビー付近に設置されており、空席があればその場で乗車券を購入することができます。ただし、当日分のみの販売が多く、直前に希望する便が満席の場合は乗れない可能性もあるため、事前のネット予約のほうが確実といえるでしょう。
なお、予約の際は「ディズニーランド行き」か「ディズニーシー行き」かを間違えないように注意する必要があります。目的地がはっきりしていないと、予約完了後に変更やキャンセルをする必要が出てくるため、旅行計画をしっかり立てたうえで予約を進めましょう。
さらに、予約したバスの出発時間に遅れそうな場合や急な予定変更が生じたときには、各予約システム内で「キャンセル手続き」や「変更操作」が可能な場合もあります。ただし、便によっては出発の数時間前を過ぎるとキャンセル料が発生することもあるため、利用規約の確認を忘れないようにしてください。
このように、リムジンバスの予約方法は複数用意されており、ニーズや状況に応じて使い分けることができます。確実に座席を確保したい場合は、出発前にオンラインでの事前予約を活用するのが最も効率的な方法です。
現金払いできる?決済可能な支払い方法
この投稿をInstagramで見る
リムジンバスの支払い方法は非常に多様化しており、利用者の利便性を高めるための工夫が随所に見られます。まず、現金払いについてですが、羽田空港にあるバスチケットカウンターや自動券売機では、今でも現金での支払いが可能です。特に高齢者の方や海外からの旅行者など、キャッシュレス決済に慣れていない方にとっては、この対応は安心材料になるでしょう。
一方で、最近ではキャッシュレス決済への対応も進んでおり、多くの利用者が現金を使わずに乗車券を購入しています。対応している決済方法としては、まず交通系ICカードが挙げられます。SuicaやPASMO、ICOCAなど、全国で使用できるICカードを使えば、タッチするだけで支払いが完了します。ただし、ICカードは事前にチャージが必要であり、残高が不足していると購入できない点には注意が必要です。
さらに、クレジットカードでの支払いも可能です。自動券売機やWeb予約サイトでは、VISA・Mastercard・JCB・AMEXなどの主要ブランドに対応しています。これにより、現地で財布を取り出す必要がなく、スマートにチケットを購入することができます。最近ではApple PayやGoogle Payなどのモバイル決済にも対応している場所が増えており、スマートフォン1台で全てを完結できる利用環境が整っています。
なお、バス車内では基本的にチケット販売は行われていないため、支払いは「乗車前に済ませる」のがルールです。これは全席指定制のため、当日空席がある場合でも、事前に所定の場所でチケットを購入しなければなりません。バスに乗ってから「支払いを済ませたい」という行為はできないため、時間に余裕を持って行動することが大切です。
このように、リムジンバスの支払い方法は非常に柔軟ですが、現金派・キャッシュレス派いずれにも対応しているため、自分に合った方法でスムーズにチケットを購入することができます。状況に応じて選択肢を使い分けると良いでしょう。
羽田空港から舞浜駅へのリムジンバスも便利
出典:東京ディズニーランド公式
羽田空港からディズニーリゾートへアクセスする手段としては、東京ディズニーランドやディズニーシー行きの直通リムジンバスが一般的ですが、舞浜駅方面へ向かう便も選択肢の一つとして注目されています。舞浜駅はJR京葉線・武蔵野線が通る交通の要所であり、駅前からは徒歩やモノレールでディズニーリゾート内の各施設に簡単にアクセスすることができます。
舞浜駅行きのリムジンバスは、羽田空港の各ターミナルから出発し、ディズニーリゾートエリアを経由するルートをとっています。目的地がディズニーランドではなく、例えばオフィシャルホテルやイクスピアリ、周辺の商業施設である場合、舞浜駅で下車したほうが利便性が高いと感じることもあるでしょう。
特に朝の早い時間帯に到着した場合、パークの開園まで少し時間が空くことがあります。そのようなときには、舞浜駅周辺のカフェやショッピングモールで時間を調整できるため、直行便よりも舞浜駅で降りるルートのほうが柔軟に行動できるというメリットがあります。また、帰り道に関しても、混雑するディズニーのバスターミナルを避けて舞浜駅から移動すれば、比較的スムーズに空港へ戻れることもあります。
ただし、すべてのリムジンバスが舞浜駅を経由するわけではないため、予約時や乗車前に「舞浜駅行き」であるかどうかを必ず確認する必要があります。公式の時刻表や運行ルート情報に舞浜駅の停留所が記載されていれば、その便を選択可能です。
このように、羽田空港から舞浜駅へのリムジンバスは、東京ディズニーリゾートへ向かうもう一つの有力なアクセス手段です。パーク直行便と併せて検討すれば、旅のスタイルや目的に合った移動がしやすくなり、より快適な旅行プランを組むことができるでしょう。
ディズニーシーから羽田へのリムジンバス乗り場と予約方法
出典:東京ディズニーランド公式
ディズニーシーから羽田空港へ移動する場合、リムジンバスの利用は非常に便利です。特に、帰路に大きな荷物がある、子ども連れで疲れている、乗り換えの手間を避けたいといったケースでは、直通で座って移動できるリムジンバスが選ばれる傾向にあります。
東京ディズニーシーから羽田空港行きのリムジンバスは、「バスターミナル・ノース」が出発地点です。この乗り場はディズニーシーのエントランスから徒歩3〜5分の距離にあり、パークを出たあとスムーズにアクセスできます。地上に出て案内看板に従えば、初めての方でも迷うことなくたどり着けるでしょう。
バスの便はおおむね1時間に1〜2本程度運行されており、始発は朝7時台、最終便は夜20時台という構成です。ただし、季節や曜日によって本数が増減するため、公式時刻表を事前に確認することが重要です。とくにパークの閉園時間が早まる日や、繁忙期には時刻が調整されることもあります。
予約方法については、オンラインと現地購入の2通りがあります。オンライン予約は、東京空港交通の公式サイトやリムジンバス予約アプリから手続き可能で、希望の便を選んで座席指定・クレジットカード決済まで完結できます。現地での購入を希望する場合は、ディズニーシー出入口付近にある「リゾートバスチケットカウンター」または専用の自動券売機で当日券を購入します。ただし、当日分は満席になってしまう場合もあるため、特に夕方以降の混雑時間帯は事前予約をしておくのが無難です。
なお、全席指定制のため、予約していない場合は空席がある便のみ利用可能となります。また、飛行機の時間に間に合うよう、余裕を持った便を選ぶようにしましょう。パークから空港までの所要時間は約40分〜60分程度ですが、渋滞によって遅れる可能性も考慮し、時間には余裕を持ったスケジュールを立てることが求められます。
このように、ディズニーシーから羽田空港へ向かうリムジンバスは、乗り場も分かりやすく、事前予約にも対応しているため、スムーズな移動手段として非常に実用的です。
タクシーだと料金はいくらぐらい?
この投稿をInstagramで見る
羽田空港から東京ディズニーランド、あるいはディズニーシーまでタクシーを利用する場合、料金は距離や時間帯、道路の混雑状況によって変動します。目安として、昼間の通常料金であれば片道およそ9,000円から11,000円程度となります。深夜早朝の時間帯(22時~翌5時)は深夜割増が適用され、料金が約2割増しとなり、12,000円前後かかる場合もあります。
所要時間は、渋滞のない時間帯であれば約30〜40分ほどです。ただし、朝夕のラッシュ時や週末の混雑時には、1時間以上かかる可能性もあります。このような時間帯にタクシーを利用すると、時間が読みにくいうえに料金も高くなりやすいため、あらかじめ想定しておく必要があります。
タクシーを利用するメリットとしては、出発場所と到着場所を自分で自由に設定できる点が挙げられます。特に、小さな子どもや高齢者がいる場合、ドア・ツー・ドアで移動できるのは大きな利点です。また、荷物が多い場合も車内にすべて収容できるため、身軽に移動できます。
一方で、料金面の不確定要素や、交通状況による到着遅延のリスクは無視できません。事前に予算を抑えたい方や、時間の制約が厳しい方にはやや不向きな手段といえます。なお、タクシーアプリ(GO、S.RIDEなど)を利用すれば、事前におおよその料金をシミュレーションできるため、目安を把握してから利用するのも一つの方法です。
このように、タクシーは柔軟な移動手段として便利ではあるものの、料金面での注意が必要です。予算や時間の余裕を考慮しながら、他の交通手段と比較して選択するとよいでしょう。
ニアミーの使い方は?
この投稿をInstagramで見る
ニアミー(nearMe.)は、複数の利用者が同じ方向へ向かうことを前提に、1台の車をシェアして移動するシャトルサービスです。羽田空港と東京ディズニーリゾート間でも利用できるため、リムジンバスやタクシー以外の選択肢として注目されています。予約制で、乗り合い型ながらも送迎場所のカスタマイズが可能な点が特徴です。
使い方は非常にシンプルです。まずは「nearMe.」の公式ウェブサイトまたは専用アプリにアクセスし、出発地(例:羽田空港)、到着地(例:ディズニーランドホテルや舞浜駅周辺)、希望日時などを入力します。次に、システムが同じような移動ルートを希望する他の乗客とマッチングし、自動で配車を調整してくれます。予約完了後、指定された時間に集合場所へ行けば、車両が迎えに来るという流れです。
料金はリムジンバスとタクシーの中間くらいで、相乗りのため比較的リーズナブルです。例えば、羽田空港からディズニーリゾートまでの利用では、大人1名あたり3,000円〜4,000円程度が一般的です。乗車人数や時間帯によって若干の変動はありますが、タクシーより安価で、バスよりも融通が利く交通手段として支持を集めています。
ニアミーのメリットは、指定場所までの「ドアツードア移動」が可能なことです。これは、大きな荷物があるときや子ども連れの移動などに非常に役立ちます。また、複数名で利用すると、1人あたりの料金がさらに割安になるため、家族や友人グループでの旅行にも適しています。
ただし、乗り合いである以上、他の乗客の送迎ルートに左右される場合があり、希望の到着時間より多少前後することもあります。そのため、飛行機の出発時刻やパークの開園時間にぴったり合わせたい場合は、少し余裕を見た予約が望ましいです。
このように、ニアミーは利便性と価格のバランスが取れた移動手段であり、公共交通機関とタクシーの“中間”に位置する存在です。予約から利用までのステップも簡単なので、事前に登録しておけば、急な移動ニーズにも柔軟に対応できます。
羽田空港からディズニーランドへのリムジンバスまとめ
この記事のポイントをまとめます。
・羽田空港からディズニーランドへのリムジンバスは直通で乗り換え不要
・第1・第2・第3ターミナルごとに乗り場が異なる
・バスは複数の会社が共同運行しており、料金は共通
・運行時間は朝7時台から夜20時台まで
・1時間に2〜3本運行されており待ち時間が少ない
・全席指定制のため予約があると安心
・混雑期は予約なしだと満席で乗れない可能性がある
・大人片道1,300円、子ども650円で手頃な料金設定
・支払い方法は現金・交通系IC・クレカなど多様
・乗車前にチケット購入が必要で車内精算は不可
・到着地はディズニーランド、シー、アンバサダーホテルなど
・渋滞時は所要時間が1時間を超えることもある
・車内では軽い飲食は可能だがマナーに配慮が必要
・舞浜駅行きのバスもあり柔軟な移動が可能
・タクシーやニアミーといった代替手段もある