ヒルトン東京ベイの宿泊記レポート|子連れディズニーの失敗しないホテル選び

はじめまして、ディズニーが大好きなSayaです。15年以上通い続け、総来園回数は300回以上のディズニーオタクです。

今日は、あなたが気になっているヒルトン東京ベイの宿泊記について、ディズニーオフィシャルホテルの中でも人気のこのホテルが本当にどうなのか、ディズニー通い目線でまるっとお話ししていきます。ヒルトン東京ベイのアクセスや舞浜駅からのバス、ベイサイドステーションからの動線、無料シャトルバスや空港リムジンバスの使い分け、さらにヒルトン東京ベイの駐車場料金まで、まずは行き方と動き方の不安を解消していきますね。

お部屋についても、パークビューやベイビューの違いや、ハッピーマジックルームなど子連れ向けの客室タイプ、水回りの使いやすさやバス・トイレの印象など、ヒルトン東京ベイの宿泊記ブログを読み漁っているあなたが知りたいところを、実際の目線で整理していきます。朝食ビュッフェの雰囲気やキッズステーションの内容、子連れでの混雑を避ける時間帯も気になりますよね。

さらに、屋内プールや屋外プール、キッズプレイエリアなど館内施設での過ごし方、ヒルトンオナーズの特典やエグゼクティブラウンジの雰囲気、アップグレードの期待値、子連れやファミリーで泊まるときのベビーベッドや添い寝の考え方、雨天でホテル滞在メインにしたいときの使い方、コンビニの代わりになるショップ、ペット同伴を検討している場合の注意点まで、ヒルトン東京ベイの宿泊記に出てくる話題を一気にまとめていきます。

この記事を読み終えるころには、「ヒルトン東京ベイに泊まるかどうか」「どの部屋を選ぶか」「どんな過ごし方をするか」がかなり具体的にイメージできて、あなたなりのベストなヒルトン東京ベイの宿泊記を描けるようになるはずです。一緒に整理していきましょう。

【この記事でわかること】

  • ヒルトン東京ベイのアクセスと駐車場をスムーズに使いこなすポイント
  • 客室タイプや眺望、バス・洗面など水回りのリアルな使い心地
  • 朝食ビュッフェやレストラン、館内施設を最大限楽しむコツ
  • 子連れ・ファミリー向けのモデルプランとよくある疑問のQ&A

アクセスと動線最適化(舞浜駅・ベイサイド駅・無料シャトル・空港)

アクセスと動線最適化(舞浜駅・ベイサイド駅・無料シャトル・空港)
出典:ヒルトン東京ベイ公式より

まずはヒルトン東京ベイへの行き方から。舞浜駅からのルート、ベイサイドステーション経由の動線、無料シャトルバスや空港リムジンバス、そして車利用のポイントを押さえておくと、チェックイン前後のバタバタがかなり減ります。

舞浜駅からヒルトン東京ベイまでの基本ルート

一番ベーシックなのは、JR舞浜駅で降りて、そこから向かうパターンです。改札を出たら、まずディズニーリゾートラインのリゾートゲートウェイ・ステーションへ向かいます。

リゾートラインに乗り、ベイサイドステーションで下車。そこからヒルトン東京ベイまでは徒歩数分です。雨の日や荷物が多い日、小さな子ども連れの日は、ベイサイドステーションから出ている無料シャトルバスを使うとかなり楽です。

ポイント
舞浜駅からは「リゾートラインでベイサイドステーションへ→徒歩またはシャトル」という流れを覚えておくと、案内表示に迷わず動けます。初めてでも動線はシンプルです。

舞浜駅〜ホテルの無料シャトルバスを使うコツ

舞浜駅からヒルトン東京ベイへは、無料のホテルシャトルバスも運行されています。リゾートラインに乗り換えるのが面倒なときや、パーク帰りで足が限界…というときは、このシャトルが本当にありがたいです。

所要時間はおおよそ7〜10分くらい。朝の出発前や閉園後は利用者も多くなるので、1本見送る前提で少し早めにバス停に向かうと、気持ちに余裕があります。ベビーカーごと乗るファミリーも多いので、譲り合いの気持ちで利用したいところです。

空港リムジンバスでそのままホテルへ

羽田空港・成田空港から向かう場合は、空港リムジンバスでヒルトン東京ベイまで直行するルートも便利です。乗り換えがないので、大きなスーツケースやベビーカーがあるときにはとても楽ですよ。

東京ディズニーリゾートのオフィシャルホテルエリアを回る便の場合、他のホテルを経由しながら向かうこともあるので、所要時間には少し余裕を見ておくのがおすすめです。フライト時間に合わせて、行き・帰りともにダイヤを確認しておきましょう。

注意
空港リムジンバスの料金や時刻表は、季節やダイヤ改正などで変わることがあります。ここでの話は一般的なイメージとしてとらえて、正確な情報は各交通機関や公式サイトをご確認ください。最終的な判断は、旅行会社や交通の専門家にも相談しながら決めていただくのがおすすめです。

車・駐車場利用で押さえておきたいポイント

マイカーで来る場合、ヒルトン東京ベイの駐車場をどう使うかも計画のカギになります。チェックイン前から駐車できることも多いので、「早朝に到着して車をとめる→荷物を預けてパークへ直行」という流れが定番です。

駐車場料金は、宿泊日数や時間帯によって変わりますが、ディズニーオフィシャルホテルの中では標準的な設定という印象です。駐車できる時間の範囲(例:チェックアウト日の昼頃までなど)も重要なので、予約サイトや公式ページで一度チェックしておくと安心です。

豆知識
帰りの渋滞を避けたい場合は、チェックアウト前にある程度車に荷物をまとめておき、出庫時間を少しずらすだけでもかなり体感が変わります。駐車料金の延長が必要かどうかも、フロントで確認しておくとスムーズです。

客室レビュー(眺望×間取り×水回り)+花火の見え方

客室レビュー(眺望×間取り×水回り)+花火の見え方
出典:ヒルトン東京ベイ公式より

次は、実際に泊まるお部屋の話。ヒルトン東京ベイは客室タイプが多くて、パークビューやベイビュー、ハッピーマジックルーム、セレブリオなど、どれを選ぶか迷いやすいホテルです。眺望・間取り・水回り・花火の見え方まで、ディズニー目線で整理していきます。

パークビューとベイビューの違い

ヒルトン東京ベイでまず悩むのが、「パークビューにするか、ベイビューにするか」ですよね。

パークビュー側は、東京ディズニーランド方面のシルエットや夜景が見え、運が良いと花火が見えることもあります。窓からパークの雰囲気を感じたいなら、やっぱりパークビューのワクワク感は強いです。

一方、ベイビュー側は東京湾と広い空が見える開放的な景色。朝日や夕焼け、夜の工場夜景のような雰囲気が見えることもあって、リゾート感や落ち着きを重視するあなたにはこちらもかなりおすすめです。

ポイント
「ディズニー感のある景色を楽しみたいか」「静かめのリゾートビューで落ち着きたいか」で、パークビューとベイビューを選び分けるイメージです。どちらもそれぞれ魅力があります。

ハッピーマジックルームなど客室タイプの特徴

子連れファミリーから圧倒的支持なのが、ハッピーマジックルーム。壁紙や照明、ベッドまわりがファンタジーな世界観で統一されていて、小さな子どもは部屋に入った瞬間からテンションマックスになりがちです。

スタンダードなヒルトンルーム(ツインやトリプルなど)は、落ち着いた雰囲気でベッドも広め。セレブリオやエグゼクティブ系の部屋は、よりスタイリッシュで今っぽい内装になっていて、大人旅やカップル旅との相性が良い印象です。

バスルーム・水回りの使い心地

水回りはホテル選びで意外と重要なポイント。ヒルトン東京ベイは、ユニットバスのタイプもあれば、リニューアルされたシャワーブース中心のタイプもあり、部屋によって印象が変わります。

ファミリーで泊まる場合、「湯船にゆっくり浸かりたいか」「さっとシャワー派か」で、どのタイプの部屋を選ぶかが変わってきます。小さな子どもがいるなら、浴槽スペースが広めの部屋だと、お風呂タイムもストレスが少ないです。

花火の見え方とフロアの選び方

「お部屋から花火が見たい」という願いもよく聞きます。ヒルトン東京ベイの場合、パーク側の高層階であれば見える可能性は上がりますが、花火は風向きや運営状況で中止になることもあるので、どうしても運の要素が入ってきます。

花火を絶対条件にしてしまうと、見えなかったときにがっかりしてしまうので、「見えたらラッキー」ぐらいの気持ちで、パークビューの高層階をリクエストするくらいがちょうどいいかなと思います。

豆知識
チェックイン時に「もし可能なら花火が見えやすいお部屋だとうれしいです」と一言添えると、空室状況次第で考慮してもらえることもあります。ただし確約ではないので、あくまでお願いベースで。

朝食&レストラン(料金・混雑回避・キッズステーション)

朝食&レストラン(料金・混雑回避・キッズステーション)
出典:ヒルトン東京ベイ公式より

ヒルトン東京ベイは、朝食ビュッフェをはじめとしてレストランの選択肢も多いホテルです。どこで食べるか、何時に行くかを決めておくと、パークに行く日の朝もスムーズにスタートできます。

朝食ビュッフェの雰囲気と内容

メインの朝食はビュッフェスタイルで、和洋中そろった定番メニューが中心です。パンや卵料理、ソーセージ、ベーコン、サラダ、シリアル、ご飯・味噌汁、焼き魚など、朝に欲しいものはひと通りそろっている印象です。

オムレツをその場で焼いてくれるライブキッチンがあったり、子ども向けの一口サイズメニューが並んでいたりと、家族で選びやすいラインナップになっています。

キッズステーションの使い勝手

キッズステーションが設置されている日もあり、小さい子が自分で選びやすい高さに、ハッシュポテトやパンケーキ、ミニサイズのカップなどが並ぶことがあります。子ども目線で「自分で選ぶ楽しさ」があるのはうれしいポイントです。

ただし、日によってラインナップや設置状況が変わることもあるので、絶対にこれが食べられる、と期待しすぎず「あるとラッキー」くらいの気持ちでいるとよいかなと思います。

混雑する時間帯と回避のコツ

朝食会場がいちばん混むのは、パークの開園時間に合わせて動くゲストが集中する8時前後。行列が長くなると、席に案内されるまでにかなり待つこともあります。

混雑を避けたいなら、7時前後の早めスタートか、パークを遅めに入る前提で9時半以降のラストスパートあたりを狙うのがおすすめです。子どもの生活リズムと相談しつつ、前日夜のうちに大まかな時間を決めておくとラクですよ。

その他レストランや軽食の選択肢

ヒルトン東京ベイには、朝食会場だけでなく、ランチ・ディナーが楽しめるレストランや、軽食やスイーツが購入できるラウンジ・カフェもあります。パーク閉園後にしっかり食べたいときや、ホテルでゆっくりディナーを楽しみたいときは、館内レストランを予約しておくと安心です。

「パークで夜遅くまで遊ぶ日」と「ホテルディナーを楽しむ日」を分けてスケジュールを組むと、体力的にもお財布的にもバランスが取りやすいですよ。

注意
レストランの料金や営業時間、メニュー内容は、季節やイベント、社会状況によって変更されることがあります。ここでお伝えしているのはあくまで一般的な目安です。正確な情報は必ず公式サイトをご確認いただき、最終的な判断は旅行会社や飲食の専門家にも相談しながら行ってください。

館内施設活用(屋内プール・屋外プール・キッズプレイエリア)

館内施設活用(屋内プール・屋外プール・キッズプレイエリア)
出典:ヒルトン東京ベイ公式より

ヒルトン東京ベイは、館内施設がかなり充実しているのも魅力です。屋内プールや夏季の屋外プール、キッズプレイエリア、ランドリーなどをうまく組み合わせると、「ホテルで過ごす日」も十分に楽しめます。

屋内プールで年中遊べる

屋内プールは、天候に左右されずに遊べるのが最大のメリットです。長方形のプールに加えて、浅めのエリアやジェットバスなどがあることも多く、パークに出かけない日や、チェックイン後のちょっとした時間つぶしにぴったりです。

宿泊者は無料で利用できることが多いですが、タオルレンタルやレンタル用品に別途料金がかかる場合もあります。水着やスイムキャップ、浮き輪の扱いなど、利用ルールを事前にチェックしておくと安心です。

夏季限定の屋外プール

夏になると屋外プールがオープンし、一気にリゾート感が増します。プールサイドのデッキチェアでのんびり過ごしたり、子ども用の浅いゾーンで水遊びをしたりと、丸一日ここで過ごしても飽きないくらいです。

屋外プールは天候や気温に左右されるため、風が強い日や気温が低い日はクローズになることもあります。オープン状況は、宿泊日が近づいたら必ず確認しておきましょう。

キッズプレイエリアやゲームコーナー

館内には、子どもが体を動かしたり、ちょっとしたゲームを楽しめるコーナーが設置されていることもあります。パークに行かない日や、夜に「まだ遊びたい!」というときに、少しだけエネルギーを発散させる場所として便利です。

有料のゲーム機やアクティビティもあるので、遊ぶ前に「今日はこれだけね」とルールを決めておくと、予算面でも心の平和のためにもおすすめです。

ランドリーやショップで長期滞在も快適に

長期滞在や、子どもの着替えが多くなる夏場は、コインランドリーの存在がとても大きいです。ヒルトン東京ベイにはランドリーコーナーがあり、洗濯と乾燥を同じ機械で完結できるタイプが多いので、夜のうちに洗っておけば翌朝には乾いている、という使い方ができます。

飲み物やスナック、ちょっとした日用品がそろったショップもあるので、「水やお茶を買い忘れた」「子どものおやつが足りない」といったときにも心強いです。

会員特典・ラウンジ活用(オナーズ会員・アップグレード実例)

会員特典・ラウンジ活用(オナーズ会員・アップグレード実例)
出典:ヒルトン東京ベイ公式より

ヒルトンといえば、ヒルトンオナーズの会員制度。ゴールドやダイヤモンドなどのステータスを持っていると、ヒルトン東京ベイでの滞在もワンランク上に感じられることが多いです。

ヒルトンオナーズ会員特典の基本

ヒルトンオナーズのゴールド・ダイヤモンド会員になると、客室アップグレードの可能性や、レイトチェックアウトの優遇、朝食特典などが期待できます。

特に、「確約ではないけれど、空室状況次第でアップグレードされることがある」というのが大きなポイント。セレブリオや高層階のパークビューなど、より条件の良い部屋に変わることもあるので、ステータスを持っているなら、ヒルトン東京ベイは相性の良いホテルのひとつだと思います。

エグゼクティブラウンジの雰囲気と使い方

エグゼクティブ系の客室や、ダイヤモンド会員など特定の条件を満たすと利用できるエグゼクティブラウンジでは、専用のチェックインカウンターや、軽食・ドリンクのサービスを受けられることがあります。

朝食時間帯は、メインレストランより落ち着いた雰囲気で食事を取れるのがメリット。夕方のカクテルタイムにはアルコールやフィンガーフードが提供されることもあり、「しっかりレストランで食べる日」「ラウンジで軽めに済ませる日」を使い分けることで、食費の調整にもつながります。

アップグレードの実例と期待値

実際の宿泊記でも、「低層階スタンダードから高層階パークビューにアップグレードされた」「ハッピーマジックルームに変更になった」などの声があります。ただし、これはあくまで空室状況とホテルの判断次第で、必ずしも同じようになるとは限りません。

期待しすぎるよりも、「予約した部屋で満足できるか」をベースに考えつつ、アップグレードはプラスアルファのご褒美くらいの感覚でいると、心穏やかにチェックインできます。

注意
会員特典の内容やアップグレードの扱いは、ホテルやシーズン、会員ランクによって変わる可能性があります。ここに書いているのは一般的な傾向なので、最新の特典内容や条件は必ず公式サイトをご確認ください。ステータス取得や特典利用の判断については、クレジットカード会社や旅行の専門家にも相談しながら進めることをおすすめします。

子連れ宿泊のコツ(ハッピーマジックルーム・ベビーベッド・添い寝)

子連れ宿泊のコツ(ハッピーマジックルーム・ベビーベッド・添い寝)
出典:ヒルトン東京ベイ公式より

子連れディズニーでヒルトン東京ベイを選ぶなら、客室選びやベビーベッド、添い寝ルールを押さえておくと安心度がぐっと上がります。ディズニーに通い続けている立場から、使い勝手の良さを中心にお話ししますね。

ハッピーマジックルームは子連れの鉄板

小さな子どもがいるファミリーなら、まず検討してほしいのがハッピーマジックルームです。壁や天井、ベッドボードなどが絵本の中のようなデザインで、照明の色も変えられたりと、部屋の中でもワクワクが続きます。

パークから帰ってきても「お部屋がもう一つのアトラクション」みたいな感覚で、子どもたちは最後までテンション高め。親としては体力が削られる部分もありますが(笑)、子どもの満足度はかなり高いです。

ベビーベッドと添い寝ルールの目安

ヒルトン東京ベイでは、ベビーベッドの貸し出しをしていることが多く、対象年齢や身長・体重の条件に合えば、無料で利用できる場合もあります。数に限りがあるので、必要な場合は予約時や宿泊前に早めにリクエストしておきましょう。

添い寝については、目安として小学校入学前くらいまでの子どもであれば、1つのベッドに対して1名程度が一般的な考え方です。ただし、実際のルールや料金の扱いはプランや時期で変わるので、必ず宿泊予約ページやホテルに確認してから判断してください

ベビーカーや荷物の置き場問題

ファミリーで泊まると、ベビーカーや大きな荷物をどこに置くかも悩ましいポイントです。ハッピーマジックルームや広めのツインなどは、入り口付近や窓側にスペースが確保されていることが多いので、ベビーカーを折りたたんで壁際に寄せておけば、部屋の動線はそれほど邪魔になりません。

逆に、荷物が多くなりそうな場合は、無理に一部屋に詰め込むよりも、少し広めのカテゴリーやコネクティングルームを検討するのも大事な選択肢です。

雨天・ホテル滞在派におすすめの過ごし方

雨天・ホテル滞在派におすすめの過ごし方
出典:ヒルトン東京ベイ公式より

せっかくのディズニー旅でも、天気が崩れてしまう日はどうしても出てきます。そんなとき、ヒルトン東京ベイは「ホテルステイを楽しむ場所」としてもかなり優秀です。

雨の日はプール+キッズエリア中心に

雨の日は無理にパークに行かず、屋内プールやキッズプレイエリアを中心に過ごすのも立派な選択肢です。午前中はプールでしっかり遊び、午後は部屋でお昼寝タイム、そのあとはラウンジやロビーでゆったり…という流れなら、大人も子どもも体力を温存できます。

パークのチケットを複数日分取っている場合は、「ホテルで過ごす1日」をあらかじめスケジュールに入れておくと、天候に左右されにくい旅になりますよ。

イクスピアリや周辺施設と組み合わせる

「外に出たいけれど、雨のパークはちょっと…」という日は、舞浜駅前のイクスピアリで映画やショッピング、レストランを楽しむのもおすすめです。屋根付きのエリアが多いので、傘をさす時間を最小限にしながら過ごせます。

ヒルトン東京ベイから舞浜駅まではリゾートラインやシャトルバスで移動できるので、アクセスの良さを活かして、天候に合わせて行き先を柔軟に変えていきましょう。

大人だけの時間を少し作る工夫

もし家族やグループで泊まっているなら、誰かが子どもとプールやキッズコーナーで遊んでいる間に、もう一人がラウンジやロビーでゆっくりカフェタイム…というように、大人時間を少しだけ分け合うのもおすすめです。

ディズニー旅行はどうしても体力勝負になりがちなので、意識的に「休む時間」を作った方が、最終日まで楽しく過ごせると感じています。

モデルプラン(到着〜出発の流れ)

ここからは、ヒルトン東京ベイに泊まるときのモデルプランを、到着から出発までざっくりイメージできるようにまとめてみます。あくまで一例なので、あなたの家族構成や体力に合わせてアレンジしてみてください。


1日目:早朝イン+パーク満喫コース

車で行く場合は、朝早めにヒルトン東京ベイに到着して駐車場に車をとめ、フロントで荷物を預けてからパークへ向かうのがおすすめです。チェックイン手続きだけ先に済ませられることも多く、部屋番号が決まっていなくても荷物は預かってもらえるので安心です。

そのままリゾートラインやシャトルバスでパークへ移動し、開園〜夕方までたっぷり楽しみます。夜は、パークで軽く食べてからホテルへ戻るか、ヒルトン東京ベイのレストランやテイクアウトで締めるかを、子どもの体力や混雑具合を見ながら決めるのが良いかなと思います。

2日目:パーク半日+ホテルステイ満喫コース

2日目は、午前中だけパークに行き、午後はホテルで過ごす「バランス型プラン」がかなりおすすめです。朝食を早めに済ませてパークに向かい、人気アトラクションをいくつか回ったら、お昼すぎにホテルへ戻ります。

午後は屋内プールやキッズプレイエリア、ハッピーマジックルームでのんびりタイム。大人は交代でラウンジやカフェでひと息つき、夕方にはホテルのレストランやラウンジでゆっくり食事。夜は早めに寝て、最終日に備えます。

最終日:レイトチェックアウトが通った場合

もしレイトチェックアウトが通った場合は、最終日も午前〜お昼にかけて余裕をもって過ごせます。朝食後に荷物をまとめ、チェックアウト時間までプールやロビーで過ごしたり、最後にもう一度イクスピアリに寄るプランも良いですね。

チェックアウト後は、舞浜駅でお土産を買い足したり、空港リムジンバスの時間までカフェで休んだりと、帰り道も慌てずに動けるようになります。

ポイント
「毎日フルでパーク」よりも、「ホテルでゆっくりする日」を1日入れる方が、子どもも大人も最後まで笑顔でいられると感じています。ヒルトン東京ベイはホテルステイが楽しめるタイプのオフィシャルホテルなので、その強みを活かしたプラン作りを意識してみてください。

Q&A(眺望・駐車場・延長・コンビニ・ペット)

最後に、ヒルトン東京ベイの宿泊記でよく聞かれる質問をQ&A形式でまとめておきます。細かいところまで把握しておくと、当日のモヤモヤがかなり減りますよ。


Q. 眺望はパークビューとベイビューどちらがおすすめ?

A. ディズニーの景色を優先するならパークビュー、落ち着いたリゾート感を重視するならベイビューがおすすめです。どちらにも良さがあるので、旅の目的や同行メンバーで決めるのが一番です。

Q. 駐車場は何時から使えて、延長はできる?

A. 宿泊プランによって異なりますが、チェックイン日の朝から駐車できることが多く、チェックアウト後も追加料金で延長できる場合があります。正確な利用時間と料金は、必ず予約時に確認してください。

Q. コンビニはホテルの中にある?

A. 一般的なコンビニチェーンそのものが館内にあるとは限りませんが、飲み物やスナック、日用品を扱うショップがあり、ちょっとした買い足しには困らない印象です。必要なものが多い場合は、事前に舞浜駅周辺や自宅近くで購入しておくと安心です。

Q. ペット同伴は可能?

A. ペット同伴に関しては、対応の有無やルールが変わりやすい分野です。犬と泊まれる専用プランが出ている時期もあれば、対応していないタイミングもあるかもしれません。ペット同伴での宿泊を検討している場合は、必ず事前にホテルへ直接問い合わせてください

Q. プール利用時に必要なものは?

A. 水着はもちろん、スイムキャップや浮き輪、タオルなどの扱いはホテルごとにルールが異なります。レンタルや販売サービスがあることも多いので、「全部自前でそろえるか」「現地で借りるか」を決めるためにも、事前にプール情報をチェックしておきましょう。

重要な注意事項
ここでお伝えしているQ&Aは、すべて一般的な目安としてお読みください。眺望や駐車場、コンビニ、ペット、プールのルールなどは、ホテルの運営方針や社会情勢に応じて変更される可能性があります。正確な情報は必ずヒルトン東京ベイ公式サイトや予約窓口でご確認のうえ、最終的な判断は旅行会社や各種専門家にも相談しながら行ってください

まとめ

ヒルトン東京ベイは、東京ディズニーリゾートのオフィシャルホテルの中でも、アクセスの良さと館内施設の充実度、そして子連れファミリーとの相性の良さが際立つホテルだと感じています。

ヒルトン東京ベイのアクセスや舞浜駅からのバス、ベイサイドステーション経由の動線、無料シャトルや空港リムジンの使い方を押さえておけば、チェックイン前後の移動もスムーズになりますし、パークビューやベイビュー、ハッピーマジックルームなど客室タイプの違いを理解して選べば、あなたの旅の目的にぴったり合ったお部屋を見つけやすくなります。

朝食ビュッフェやキッズステーション、屋内プール・屋外プール、キッズプレイエリア、ヒルトンオナーズの会員特典やエグゼクティブラウンジなどを組み合わせれば、パークに行かない日も含めて「ホテル自体を楽しむディズニー旅」が叶えやすくなります。

料金やルール、特典内容はあくまで一般的な目安として、正確な情報は必ず公式サイトをご確認ください。そのうえで、あなたと家族にとってベストなプランを考え、素敵なヒルトン東京ベイの宿泊記を作ってもらえたらうれしいです。